こぐま診療所の診察について

診察を受けられるみなさまへ

  • 診察にあたっては保険証、福祉医療受給者証、母子手帳、診察券、お薬手帳をお持ち下さい。
  • 毎月最初の診療保険証を更新・変更された場合などに保険証を確認させていただきます。
    忘れずに必ずご持参下さい。
  • 当院は予約システムを導入しております。
    PCやスマートフォンからオンライン予約していただきますと、自分の順番まであと何人お待ちなのかご確認いただけます。順番が近くなりますと、LINEやメールでお呼び出しいたします。 待合室での感染を防ぐ意味でもぜひご活用ください。
  • 8:30からの30分間と15:00からの15分間は直接ご来院いただいての受付診療の時間とさせていただきます。この時間帯は予約診療ではありませんので、急な体調変化などでご心配な場合には直接ご来院ください。この時間帯以外にご来院いただく場合、その日の診療状況によっては、診察を受けていただくまでにお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
  • 便の状態についてご相談がある場合は、便の写真をご持参下さい。乳幼児の場合には、おむつに包んでそのままご持参下さい。
  • 水ぼうそう・おたふくかぜ・インフルエンザなどに感染した疑いがある場合には、感染症入口にご案内いたします。入り口にあるインターホンにてお申し出下さい。

診察の順番および予約システムについて 

特に状態の悪い方(40度を越える高熱、軽度の意識障害、明らかな呼吸障害、脱水症状、喘息の中~大発作)や、定期受診の患者様がいらっしゃる場合、その診療が優先されます。予約で先にいらしていても、あとから来られた状態の悪い方が先に診察になります。ご了承下さい。

予約システムを採用しており、順番予約制にしています。直接来院優先の時間帯(8:30-9:00、15:00-15:15)以外の受診に関しては、予約番号を取って受診をされてください。予約の方の診療が優先となり、先に来られたとしても予約の方より後になります。

具体例:予約番号が21番まで取られていて、現在13番の患者を診療中に、直接来院された場合は、空き番号がない場合は予約21番の患者の診療後に22番目としての診察となります

夏場など、感染症があまり流行しない時期では当日予約は少ないため、直接来院しても比較的速やかに診察に案内できますが、患者数が増える時期は、予約せず直接来院する場合は、かなりの待ち時間があることをご理解ください。

予約番号の5番前にはなるべく、診療所にいらしてください。
(具体例:11番を診察中であれば、16番までの患者様は診療所内にいらしてください)
10番前になりましたら、ライン(もしくは、メール)へのお知らせ機能がありますので、是非、登録をお願いします。

こぐま診療所は、午前も午後も、急に受診の必要が生じた患者さまのために、直接来院される患者優先の時間帯を設けています。8時30分から9時までの30分、15時から15時15分までの15分です。この間は、予約システムからの予約患者の診察は、原則、ありません。
ただし、直接来院の患者様が不在の場合、予約システムでの予約患者様の診療を前倒しします。

予約システムのご利用をお願いするには理由がございます。診療所内でお互いに病気をうつしあうリスクを抑えるためです。直接来院される方が増えますと、待合室に患者様およびご家族があふれかえる状況となり、水平感染の可能性が高まります。

予約システムを運用することにより、最多でも待合室に6~7家族しかいない状況を作れます。こぐま診療所をご利用いただける皆様が原則、予約システムを利用していただくと、診療所で病気をもらう確率がかなり減ることになります。

何卒、よろしくお願いいたします。

ワクチンで防げる病気ついて

いくつの頃、どんなタイミングで、どのワクチンを、何回接種すればよいのでしょうか。

できるだけベストなタイミングでお子さんがワクチンを摂取できるように、予防接種カレンダーという形に情報をまとめてくれているNPOがあります。よかったら参考にされて下さい。